■
おすすめの憲法解説本
■
郷原豊茂の憲法 まるごと講義生中継
この参考書はすごい!憲法の学習書の中で
1番おすすめの参考書です。
多くの参考書では、判例の事案と判旨を掲載して、解説を少し加えている程度です。
これでは、事案の内容が伝わってこないし、判旨を読んでも何を言いたいのかよくわかりません。
実際に、判旨をそのまま読んでも、内容が理解できなかったという経験がある方も多いと思います。
しかし、本書では、判例の事案が詳しく紹介されており、判旨も文言を引用しながらその意味を読み解くなど、
他の参考書では考えられないほど、詳細にわかりやすく説明されています。
この参考書は、公務員試験用ですが、行政書士試験にも十分対応しています。
憲法の学習は、
これ1冊で十分であると断言できるほどの内容です。
ただ、具体例が多いゆえに
ページ数が多いので、短期攻略には向きません。
試験までに時間がないという方には、
行政書士講義生中継 憲法 (行政書士一発合格シリーズ)
の方をおすすめします。
■
おすすめの民法解説本
■
行政書士講義生中継 民法 (行政書士一発合格シリーズ)
この参考書は、民法の学習書の中で、
抜群にわかりやすい。
本書の特徴は、具体例が多く理解しやすいということです。しかも、受験生が苦手としやすい分野ほど丁寧に説明をしています。
「講義生中継」という名前の通り、
講義と同じくらい丁寧にわかりやすく説明しようという筆者の熱い思いが伝わってきます。
本書は、リンク先の「amazonのレビュー」でも
「講義よりもわかりやすい」と絶賛されています。
行政書士試験の民法対策に、おすすめの1冊です。
■
おすすめの行政法解説本
■
行政法入門
行政法の解説本として、
唯一おすすめできる参考書です。
私は、著名な行政法の参考書を何冊も購入しましたが、行政法が大の苦手でした。
ご存知の通り、行政法は、行政書士試験で1番重要な科目です。にもかかわらず・・・です。
そして、わかりやすい参考書を探し歩いて、ようやく見つけたのがこの参考書です。
行政法のわかりにくさは、その
抽象的な概念の多さにあります。説明を受けても何かはっきりとしない、モヤモヤ感があるのです。
本書は、そのモヤモヤ感を見事に取り除いてくれました。
本書では、具体例を豊富に用いながら、
抽象的でわかりにくい概念を「これでもか」というくらいわかりやすく説明しています。
この参考書を読んでも行政法がわからなかったら、他の参考書をいくら読んでも理解できないのでは?と思うくらい、丁寧に説明がなされています。
私は、本書を読んで、
「行政法っておもしろいな」と初めて思えました。行政法の奥の深さを教えてくれた一冊です。
ただ、あくまで学術書(に近い?)なので、予備校本とは違って、
重要事項が色文字で強調・整理されていません。
ですので、本書で行政法の重要な概念や考え方を学んだ後で、
行政書士講義生中継 行政法 (行政書士一発合格シリーズ)
を使って、行政書士試験用に知識をカスタマイズすると良いと思います。
行政法の理解には、とにかく、この1冊がおすすめです。
■
おすすめの商法解説本
■
行政書士講義生中継 商法・会社法 (行政書士一発合格シリーズ)
商法に関しては、
他の受験生に差をつけられない程度に対策していくのがコツです。
よって、時間的に余裕がない方は、基本書のみの学習でも十分だと思います。
基本書のみでは理解しにくいという方には、この参考書の使用をおすすめします。
この参考書は、試験に頻出の分野を中心に、わかりやすい解説が加えられています。
■
おすすめの基本書(その1)
■
行政書士合格テキスト 平成21年度版 (2009) (行政書士一発合格シリーズ)
基本書については、ある程度網羅的に知識が整理されているならば、どの参考書でも良いと思いますが、ご紹介するなら、本書か下記のものをおすすめます。
本書は、行政書士試験に必要な知識をコンパクトにまとめています。
文章だけではなく、図解も多くも用いられていて、イメージで理解できるように工夫されています。
法律初学者の方には、入門テキストを読んでから本書に取り組むとわかりやすいと思います。。
→
一発合格 行政書士入門テキスト〈平成21年度版〉 (行政書士一発合格シリーズ)
■
おすすめの基本書(その2)
■
うかる!行政書士総合テキスト〈2009年度版〉
本書では、学習法や利用法が詳しく掲載されています。
欄外の解説や、レイアウト、クロスレファレンスなど学習者が勉強をしやすいように、いろいろな工夫がなされています。
本書は、初学者の方にもおすすめです。
■
おすすめの肢別過去問題集
■
一発合格 行政書士肢別問題集〈平成21年度版〉 (行政書士一発合格シリーズ)
本書は、知識を覚えたかどうか
徹底的に確認するのに効果的です。
本書を使うコツは、
解説本を読んでから、本書の問題を解くということです。
理解をともなわない丸暗記ほど苦痛で無意味なものはないからです。
解説本を読んでから
すぐに本書を解くと効果的だと思います。
解説本をしっかりと読み、内容を理解した上で、本書を解いて知識を確認すると、
知識を覚えやすくなります。
解説本で理解→肢別問題集で確認→基本書への知識の集約を繰り返しながら、1分野ごとに勉強を進めていくと、知識の定着率が良くなります。
本書には、問題文の
重要なキーワードには下線が引いてあります。下線部だけを見直すことで、短時間で復習することができ、試験直前の総復習で威力を発揮します。
←行政書士試験・参考書の選び方
Copyright (C) 2007 行政書士試験リンク集 All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。